SSブログ

ハイキング企画「丹沢ソロハイク 檜洞丸、臼ヶ岳」 [ハイキング企画]

急に思い立って、一人で山に登りに行くことにした。

どこに行こうか?

そうだ、西丹沢の「つつじ新道」はまだ歩いたことが無いぞ。

この際、「檜洞丸」を超えて「蛭ヶ岳」まで行ってしまうか!

全画面キャプチャ 20121017 231042.jpg

 

結果としては、臼ヶ岳にたどり着いたところで、天候が急変したため、蛭ヶ岳を諦めて戻ることになった。 (あと2kmくらいだったんだけどなぁ。) 


2012.10.14 05:30 西丹沢自然教室

まだ薄暗い早朝に到着。

駐車場は余裕で空いているだろうと思ったら、数台分しか空いていない。

その後も続々と登山者の車が到着してあっという間に満車となった。

DSC06801.JPG
「つつじ新道」の入り口は「ウェルキャンプ西丹沢キャンプ場」総合案内所を少し超えた所にある。
DSC06802.JPG DSC06803.JPG
DSC06804.JPG
ウッカリすると見逃すような入り口だ。
DSC06805.JPG
奧を見ると沢沿いに登るように見えるが・・・
一見すると崩壊した登山道にも見えてしまい、「危険な道なのか!?」とむ思わせる。
DSC06806.JPG
入って50mくらいで沢沿いの道から左の斜面を登るルートに変化する。
DSC06808.JPG
DSC06810.JPG
ここからは少し急な斜面をつづら折りで登るようだ。
DSC06811.JPG
ここから「ゴーラ沢出合」まで尾根の中腹を進む道をひたすら歩く。
DSC06812.JPG
この倒木を越えなくてはならないが、斜面側に脚を置くためちょっと危険だ。
DSC06813.JPG
倒木を除去して欲しいところだ。
DSC06815.JPG
DSC06820.JPG
DSC06821.JPG
DSC06826.JPG

振り返ると「畦ヶ丸」がよく見えた。

遠くから「どぉーん、どぉーん」という音が聞こえる。

雷だろうか・・・

やばくなったら引き返そう。

DSC06829.JPG
DSC06830.JPG
DSC06834.JPG

 


2012.10.14 07:25 GPS高度 758m ゴーラ沢出合
DSC06837.JPG

「ゴーラ沢出合」に到着。

DSC06838.JPG

んーと、どこに行けばいいんだ?

DSC06837-001.JPG

なるほど、徒渉(としょう : 川を歩いて渡ること)してゴーラ沢の向こうに行けばいいのか。

右の沢が「東沢」でそのまま進むと「ユイバシ沢」、右が「ゴーラ沢」というところ。 

DSC06841.JPG
DSC06844.JPG
DSC06845.JPG
DSC06846.JPG

ここからが、「檜洞丸」への本格的な登りの道となるようだ。

DSC06847.JPG

遠くから聞こえる「どぉーん、どぉーん」はずっと続いている、、、不気味だ。

DSC06849.JPG DSC06851.JPG
DSC06852.JPGDSC06853.JPG 
DSC06854.JPGDSC06856.JPG

ここまで、誰にも会わずに登って来たが、ここでおじさんソロハイカー2人に道を譲って貰った。

展望台という道標には惹かれたが、まずは「檜洞丸」に登ってしまいたいので真っ直ぐに進む。

DSC06859.JPGDSC06862.JPG
DSC06863.JPGDSC06864.JPG
DSC06865.JPGDSC06866.JPG

2012.10.14 08:58 GPS高度 1488m 紅葉

ようやく紅葉している木を見つけることが出来た。

DSC06867.JPG
DSC06868.JPG
DSC06870.JPG
DSC06871.JPG
DSC06872.JPG
DSC06875.JPG

やっぱり紅葉はいいね。

 DSC06877.JPGDSC06878.JPG

DSC06879.JPGDSC06880.JPG
DSC06881.JPG
DSC06882.JPG
DSC06883.JPG

 

DSC06884.JPG
DSC06885.JPG

2012.10.14 09:14 GPS高度 1606m 檜洞丸

「檜洞丸」 公称標高 1600mに到着。

ユーシン沢から登って以来の頂上だ。

DSC06886.JPG
DSC06887.JPG
DSC06891.JPG
DSC06892.JPG
DSC06893.JPG

あのときもソロで登ったが、帰りは真っ暗になってしまったなぁ。

今日はまだ朝だし、少し休んだら出発しよう。

気温はだいぶ暖かくなり、19℃を示していた。

DSC06896.JPG

 


2012.10.14 09:38 GPS高度 1576m ランプの山小屋「青ヶ岳山荘」

こぢんまりとした佇まいの、その名の通り青い山小屋に見えた。

DSC06898.JPG

帰りに寄らせて貰おう。

DSC06899.JPG

さて、ここからは下りの道が続く。

野アザミが登山道を覆い隠さんばかりに伸びているため棘が痛い。

DSC06900.JPG
DSC06901.JPG
DSC06902.JPG
DSC06905.JPG

途中は切れ落ちた場所もあり、下山道としてはなかなかスリリングな場所もある。

DSC06909.JPG
DSC06912.JPG
DSC06913.JPG
DSC06914.JPG

この階段の上部は今年の台風で一部崩壊したらしいが、既に復旧され迂回路が作られていた。

DSC06919.JPG

2012.10.14 10:41 GPS高度 1271m 神ノ川乗越

300-400m程下ってきた。

地図を見ると水場のマークがあるが、どこにも案内は無い。

DSC06922.JPG

おそらく、この道標を無視して真っ直ぐ進めばありそうだが・・・

今回は調査しないことにした。

DSC06927.JPG
DSC06928.JPG

立ち枯れの巨木にキノコが沢山生えている。

種類が特定出来ないが、旨そうにも思える。

チャレンジはしないけどね・・・

 

相変わらず遠くから「どぉーん、どぉーん」という音が響く。


2012.10.14 11:11 GPS高度 1460m 臼ヶ岳

臼ヶ岳 公称標高1460mに到着。

DSC06934.JPG
DSC06937.JPG

 

急に「靄(もや)」が出てきて温度が下がる。

DSC06943.JPG

 

20℃近かったハズが15℃になっている。 

蛭ヶ岳まであと2kmだったが、あの音も気に掛かる・・・

蛭ヶ岳頂上は「靄」か「雲」か判別出来ないものに飲まれている。

残念だけど、今回はここで引き返そう。

だけど、蛭ヶ岳を見ながらコーヒーを飲もうか。

DSC06939.JPG
DSC06941.JPG

 

コーヒーを飲みながら蛭ヶ岳を望む。

ここまでの道のりを反芻して振り返る。

地図を広げて、エスケープ・ルートも模索するが、元来た道を戻るのがベストのようだ。

いざとなれば青ヶ岳山荘もあるしね。


2012.10.14 12:30 GPS高度 1327m 源蔵尾根

源蔵尾根に戻ってきた。

蛭ヶ岳側からの戻り道だと補修された迂回路がよく判る。

DSC06950.JPG
DSC06952.JPG
DSC06953.JPG
DSC06955.JPG
DSC06956.JPG
DSC06957.JPG
DSC06959.JPG
DSC06960.JPG

ここから、源蔵小屋尾根へ下るルートもあるが、ヒワタ沢への道は消えかかっていると聞いた。

 


2012.10.14 13:36 GPS高度1554m 青ヶ岳山荘
青ヶ岳山荘に戻ってきた。
周囲は既に靄に飲まれていて、真っ白で遠くが見えない。
冬支度をしていた山荘の方にトイレを借りる旨を伝えて、100円を払ってトイレへ。
綺麗なバイオトイレでした。
外のテーブルを借りて一休み、おにぎりを食べようと思いましたが、ここのカレーが旨いとの評判を思い出した。
「カレーありますか?」
「少しだけ残っていたかも、中で待っていて」
DSC06963.JPG
DSC06964.JPG
DSC06965.JPG
DSC06966.JPG
DSC06967.JPG
ノスタルジックな雰囲気の青ヶ岳山荘。
一度は泊まって見たい。
DSC06968.JPG
「ごめんね、あんまり残ってなかったの」
といいつつカレーを持ってきた女主人と、山荘のこと山のことを話ながらカレーを頂きました。
豚肉が良く煮込まれた美味しいカレーでした。
今日もカレーがよく売れたとのこと。
この靄とあの音「どぉーん、どぉーん」が怖くて蛭ヶ岳まで行けませんでしたというと。
「あれは自衛隊の観艦式で砲撃している音らしいのよ。」
ああ、雷の音じゃなかったのか・・・ 
もうすぐここも初雪が降る。
「そうしたら、とっても綺麗だからもう一度寄ってご覧なさい。」
はい、是非また寄らせてください。
DSC06969.JPG
 
外は相変わらず靄で真っ白。
DSC06978.JPG
さらば、青ヶ岳山荘と檜洞丸、白い季節にまた来るよ。
DSC06979.JPG
マムシ草が種をつける季節がやって来たんだな。
DSC06980.JPG
さぁ、天気が悪化するまえに一気に下ってしまおう。
臼ヶ岳から檜洞丸までの登山道では、誰にも会わなかった。
木道の先は何も見えない。

2012.10.14 16:01 GPS高度 582m つつじ新道入り口
駆け下りるはずだったが、まさか下山者(山ガール)がこんなにも居たのかと思うほど、ゴーラ沢出合までは渋滞の道のりだった。
ゴーラ沢出合からはマイペースで下れたが、随分と時間を食ってしまった。
DSC06988.JPG

秋の丹沢を歩く一人旅は終わった。

冬の始まりを、少しだけ感じられた旅だった。 

 

おしまい。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

山おやじ

こんばんは
丹沢の紅葉も始まったようで、
静寂の西丹沢も良いものですね。
へばせば…
by 山おやじ (2012-10-21 21:08) 

onozone

そうですね、紅葉がたくさん見られるのは来週以降でしょうか。
また丹沢に歩きに行きましょう!
by onozone (2012-10-21 21:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。