SSブログ

ハイキング企画「ソロスノーハイク 八ヶ岳 本澤温泉 硫黄岳 2日目」  [ハイキング企画]

2013.02.10 03:32 GPS高度 2098m 本澤温泉キャンプ場 

風は多少あったようだが、微風だったようだ。

何度か夜中に目覚めたような気もするが、ハッキリしない。

温度を確認しようとしたが、腕時計を腕にハメたまま寝てしまって気温は不明。

テントの内部は氷りが張り付いていて、時折剥がれて天井から降ってくる。

DSC08253.JPG

キラキラと光って綺麗だな。

この氷りは全て自分の呼吸で履いた息の中の水分がテントの内側に張り付いて出来たものだ。

人間というのは、大量の水分を寝ながら放出するものだということが良く判る。

DSC08254.JPG

ボーッとしていたが、写真だけは撮っておいた。

シュラフの中はぬくぬくで暖かく、寒さはみじんも感じない。

用意した防寒装備は成功だったようだ。

暗いうちに起きて登山の準備をして・・・・などと考えていたら、睡魔にまた引き込まれてしまった・・・。


2013.02.10 05:00 GPS高度 2098m 本澤温泉キャンプ場

ああ、しまった、また寝てしまったようだ。

まっ、いいか。

暗いうちに登山を開始してもラッセルだったら迷ってしまうかもしれないし。

明るくなってからがいいよ・・・。

今日の朝食は、熱いコーヒーを沸かしてチョコチップ・パンとWASP JELLYとチーズとチョコレート。

DSC08255.JPG

ついでに熱いコーヒーをサーモボトルに満タンにして入れておく。

DSC08256.JPG


暖かいシュラフから抜けるのが辛い・・・

 

登山装備を整えて、テントを抜け出す。

少しだけ雪が降ったらしい、テントの上に雪が薄く積もっている。

スノーシューは迷ったが、本澤温泉小屋まで履いていく。

ザックの中身は行動食や、緊急用のエイドセットなど必要最低限のもの。

ザックの外にピッケルとアイゼンを装備する。

トレッキング・ポールには昨日からラージ・スノーリングを装備している。

 


2013.02.10 06:30 GPS高度 2101m 本澤温泉小屋

小屋の前には既に登山に出発しようとしているチームが何組も出ている。

僕はとりあえず小屋のトイレへ。

テレビクルーが小屋の中を撮影していた。

表に出て準備をしよう。

DSC08257.JPG

スノーシューはザックに入れて、アイゼンを付ける。

この先、スノーシューの出番はあるかどうかは判らない。

だが、雪が深かったら出した方が良い場合もあるだろう。

DSC08258.JPG
DSC08259.JPG
DSC08261.JPG
DSC08265.JPG

とりあえず、トレッキング・ポールとアイゼンの組み合わせで行こう。

さぁ、まずは夏沢峠に向けて出発!

DSC08268.JPG

 


2013.02.10 07:01 GPS高度 2147m 露天風呂分岐

出だしは快調だ。

風は無く、無風状態。

時計温度計は体温に近い値を示しているため、外気の温度は不明だが、おそらくマイナス17℃くらいかなぁ、思ったより暖かいようだ。

DSC08270.JPG

雪は深いが、踏み跡のトレースを歩けば沈むことは希。

DSC08271.JPG

ここからは森の中を登って行くルートになる。

DSC08272.JPG

露天風呂は帰りにチェックしに行こう。

DSC08273.JPG
DSC08275.JPG
DSC08276.JPG

グローブには「THE NORTH FACE - プラズマGTXレザーグローブこれなら、手が凍傷にならずに進めるだろう。

DSC08277.JPG

斜面を先行して登るグループがいる。

後ろを付いていこうと思ったら、道を譲られてしまった・・・

DSC08279.JPG
稜線の向こうから太陽が出てきた。
よく見ると山頂から勢いよく雪煙が流れている。
こちら側は無風だが、向こうは風が強そうだぞ。
DSC08280.JPG
DSC08281.JPG
DSC08284.JPG

雪が深い。

たまにズボッと膝まで埋まってしまう。

道を外したら、どこまで埋まるか判らないぞ。

DSC08288.JPG
DSC08289.JPG
DSC08286.JPG

おっ、夏沢峠の山彦荘が見えた!


2013.02.10 08:02 GPS高度 2443m 夏沢峠

久しぶりの夏沢峠は雪に埋もれている。

DSC08290.JPG
DSC08292.JPG
DSC08293.JPG
DSC08294.JPG

この山荘は冬場は閉鎖されている。

340m程の高度を稼いだが、雪山としての本番はここからだ。

思った通り、夏沢峠は風が強い。

トレッキング・ポールはまだ使うが、ピッケルをザックからハズして腰に吊しておく。

DSC08295.JPG

SWANSのゴーグルにいつでもチェンジ出来るようにスタンバイ。

フードを深く被って、硫黄岳へ。

ここからはまだ少し樹林帯があるので、風は弱いルートだ。

DSC08296.JPG
DSC08298.JPG
DSC08299.JPG
DSC08300.JPG
DSC08301.JPG
DSC08302.JPG
DSC08309.JPG
DSC08317.JPG
DSC08320.JPG
ゴーグルをセットする。

 

2013.02.10 08:32 GPS高度 2512m 森林限界

ダケカンバの林を抜けた途端に強烈な風が襲ってきた。

ここは遮るモノが何も無い岩山だから、風が岩肌を滑るように流れていく。

そのためか、雪は岩に張り付く程度しかない。

吹き飛ばされて雪煙となって空に消えていく。

トレッキング・ポール一本をしまって、左手に短くしたポール、右手にピッケルの状態で進む。

DSC08321.JPG
DSC08322.JPG
DSC08323.JPG
DSC08326.JPG

もの凄い強風!

重装備の俺をフワッと一瞬持ち上げる。 やべえ!

耐風姿勢を取りつつ進む。

一歩進む毎、風が弱まるのを待つしかない。

DSC08321.JPG

ゴーグルの内部に入り込んだ自分の吐息が、あっという間に凍って視界が遮られる。

DSC08331.JPG
DSC08332.JPG
DSC08333.JPG

これに落ちたらこの世ともオサラバだ、飛ばされないようにしないと。

DSC08338.JPG
DSC08340.JPG

呼吸さえ苦しい登山だけど、すっごくワクワクしてくるのは何故だろう。

風が強いので体感温度はマイナス30℃を下回った感じがする。

DSC08341.JPG
DSC08342.JPG

今手袋を脱ぐのは凍傷になってしまうので、カメラの操作がもどかしい。

それにしてもDSC-HX5Vは頑張っている。

電源を入れる毎に電池が無い表示となり、動画は1秒も撮れないし、1、2枚シャッターを切るだけで精一杯、3枚目で「記録が失敗しました」が出るようになった。

それでもちゃんと写真が撮れていたんだなぁ、よかったよかった。

DSC08343.JPG
DSC08347.JPG

2013.02.10 09:46 GPS高度 2762m 硫黄岳頂上

ついに硫黄岳の頂上にたどり着いた。

DSC08348.JPG
DSC08349.JPG
DSC08350.JPG
DSC08351.JPG

近くに居た人に頼み込んで、写真を撮影して貰った。

DSC08352.JPG
こんなに強風なのに、頂上には結構人が居たぞ。

 

DSC08354.JPG
DSC08355.JPG
DSC08356.JPG

頂上避難小屋は雪で埋没していて入れなかった。

DSC08357.JPG
DSC08358.JPG
DSC08359.JPG
DSC08362.JPG
DSC08363.JPG
DSC08364.JPG

横岳方面は全く視界が無かった。

DSC08367.JPG
DSC08369.JPG

噴火口から吹き上げる強烈な雪煙、とても向こうに行ける気がしない。

帰りの時間も考えると、この先に進むことは出来そうに無い。

今回はここまでとして、下山しよう。

 


2012.02.10 09:55 GPS高度 2765m 下山開始

眼下を見回しても雪煙が酷く、登りよりも下山の方が慎重を要するようだ。

DSC08370.JPG

ケルンの影に隠れて小休止を入れつつ進む。

DSC08371.JPG
DSC08372.JPG
DSC08373.JPG

太陽は力強く照らしてくれるが、極寒の状態は続く。

DSC08374.JPG

顔の周りは凍っていて、肌を露出するのは危険だ。


2013.02.10 10:41 GPS高度 2438m 夏沢峠

ようやく夏沢峠に降りてこれた。

DSC08375.JPG

たった300mの高度差なのに、風の強さはハンパなかった。

DSC08376.JPG

一息入れよう・・・。

ついさっきまで、あの頂きに居たんだよな・・・。

もう少し先まで行きたかったが、今日は下山しないとな。

とりあえず、コーヒーとパン、チーズとエネルギー・ゼリーを食べながら休憩。

団体の登山隊が硫黄岳へ登ろうとしている。

DSC08382.JPG

登れる状態じゃ無い場合は、安全を考慮して引き返すと、ガイドが客に説明している。

ガイドが何人居るのか判らないが、この人数を安全に登らせるのは骨だな。

DSC08381.JPG

さて、テントに戻るか。

DSC08383.JPG
DSC08384.JPG
今度は、いつここに戻って来ることが出来るだろうか。
新緑の季節にまたここに立ちたい。
DSC08385.JPG
DSC08390.JPG
DSC08392.JPG
信じられないが、一歩本澤温泉側に下り始めると風は全く無く、無風状態となる。
DSC08399.JPG
DSC08403.JPG
谷側へ滑落しないようにだけ気を付けて下る。
DSC08406.JPG
露天風呂分岐まで降りてきた。
露天風呂の状態を見に行ってみよう。
 
2013.02.10 12:07 GPS高度  2152m 雲上の露天風呂
露天風呂は雪に埋没しているのかと思ったが、そうではなかった。
DSC08407.JPG
DSC08408.JPG
DSC08410.JPG
どれどれ、湯温は低いのか?
んー、なんだ結構入れそうな温度だぞ。
後ろから2人の登山者がやって来た。
「どうですか、入れる温度ですか?」
「なんとか入れそうな温度ですよ。」
よし、入っちゃおう!!
ということになり、真っ裸になる。
太陽が出ているとは言え、こ・れ・は・サ・ム・イ・ぞ!!
奥歯をガタガタ言わせながら温泉にダイブ!!
DSC08414.JPG
これは・・・・・シミルぅぅぅぅ。
Good!! 雪見の露天風呂はやっぱり最高だ!!
先ほどまで居た硫黄岳頂上を眺めながら、露天風呂に浸かる。
これがやりたかったんだよな。
三人で露天風呂を満喫。
二人は70歳と60歳のペアで硫黄岳を登ってきたという。
「こんな温泉に浸かれるんだから、登山はやめられないよねぇ」
DSC08415.JPG
問題は、温泉から出ることがなかなか出来ないという点だ。
いつまでも浸かっている訳にもいかない。
意を決して出ると、猛烈にさ・む・い・ぞ。。。。
しかし、一瞬にして身体に付いているお湯は蒸発するため、殆ど身体を拭く必要が無く、速攻で服を着ることが出来る。
DSC08420.JPG
雪見の露天風呂の夢が叶いました。
本澤温泉小屋に立ち寄り、トイレを借りてテントに戻る。
DSC08438.JPG
まだ、テレビ撮影が行われていた。
一体何の番組なんだろう。 

2013.02.10 12:52 GPS高度 2098m 本澤温泉キャンプ場

テントに入って、ラーメンを作って一服してから装備の撤収を始める。

DSC08448.JPG

テントを撤収。

DSC08449.JPG

装備全てをザックに詰めて、背負う。

DSC08450.JPG

今度はスノーシューの出番だ。

DSC08451.JPG

 


2013.02.10 14:04 GPS高度 2098m 下山開始

既に14時を過ぎていることから、車に到着するのは下手すると暗くなってしまうかもしれない。

急がねば・・・

DSC08452.JPG
DSC08456.JPG
DSC08458.JPG
DSC08459.JPG
DSC08460.JPG
DSC08461.JPG

2013.02.10 14:57 GPS高度 1876m ゲート

ようやくゲートだ。

DSC08463.JPG
DSC08465.JPG
DSC08466.JPG
DSC08467.JPG

こんなに影が長くなってきた、冬の日没は早い。


2013.02.10 15:09 GPS高度 1763m 天狗展望台P

やっとここか、まだまだ先は長い。

DSC08469.JPG
DSC08471.JPG
DSC08472.JPG
DSC08474.JPG

2013.02.10 15:25 GPS高度 1631m 本澤温泉入り口

DSC08477.JPG

おっ、ここまで車で上ってきた強者が居るぞ。

よく、登って来たものだ。

DSC08479.JPG
DSC08480.JPG
DSC08481.JPG
DSC08482.JPG

ヤバイねぇ、もう太陽があんなに下に降りてしまった。

ヘッドライトが必要になるかな。

と、思っていたら太い枝を踏んで転んでしまった・・・。

DSC08483.JPG

疲れてきているのだろう、乗り越えられる枝だったのに脚が上がりきっていなかったんだ。

そして、スノーシューは一度転ぶと背中の重い荷物があると容易に立ち上がれなくなる。

仕方なく、全部ハズして立ち上がる。

ふーーーーっ、一服しよう。

ボトルのコーヒーとヨウカンを食べてリフレッシュ。

少し急ぎすぎた、心に余裕を持とう。

暗くなったって、ライトもあるし問題無いんだ。


2013.02.10 15:55 GPS高度 1564m 日没

日没と言っても稜線に太陽が隠れただけだ。

まだライトが必要な程では無い。

DSC08484-001.JPG
DSC08485.JPG
DSC08487.JPG
DSC08488.JPG
DSC08489.JPG
DSC08491.JPG

おっ、本澤温泉の雪上車だ。

DSC08492.JPG

といことは、駐車場は近い。


2013.02.10 16:25 GPS高度 1437m 駐車場

やっと到着。

下山開始から2時間30分で降りてきたワケだ。

DSC08493.JPG

お疲れ、俺!!

完全に真っ暗になる前で良かった、良かった。

さぁ、温泉に入りにいくぞ!!

温泉は、前回も利用した「八峰の湯(ヤッホーのゆ)」。

ここには仮眠用の部屋もあって、ぐっすり眠れるのだが、残念なことに牛乳が置いていない。

しかし、帰りの高速のSAで見つけた牛乳が旨い。

DSC08495.JPG

信州安曇野牛乳だ。

ゴクゴクと4本ほど飲んでしまった。

お風呂でポカリを飲み過ぎたようだ。

今回の山旅は一人で厳冬期のテント泊と本格的な冬山登山の感触をたっぷりと味わうことが出来てとても有意義だった。

ありがとう、八ヶ岳山塊。

ありがとう、硫黄岳。

冬の山旅のおもしろさと厳しさを味わうことが出来た。

強風と雪煙の硫黄岳山頂だったが、無事に下山出来てとてもうれしい。

次はどんな山旅が待っているだろうか。

おしまい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。